ワーゲン(1)児島・国産ジーンズ資料館で、日本で最初に作られたジーンズを見てきた!
公開日: ジーンズ旅行記
カフェレストラン「ワーゲン(wagen)」の店主さんがボランティアで運営されている「国産ジーンズ資料館」に行って、貴重なジーンズの数々を見学してきました♪
ワーゲンの店主さんであり、国産ジーンズ資料館館長の片山さんは、ジーンズ愛あふれる方で、先日読んだ「日本ジーンズ物語」や、児島のジーンズの話で盛り上がりました。
国産ジーンズ資料館には、幻の「国産ジーンズ第1号」をはじめ、国産ジーンズ黎明期の貴重なジーンズが展示されています。
このガラスケースに入っているのは、館長さんがビッグジョンから預かって展示している特に貴重なジーンズたち。
ずっとビッグジョンの本社で眠っていたものを、ジーンズファンや観光客にも見てもらおうということでここに展示することになったのだとか。
右から2番目が、幻の国産ジーンズ第1号。ビッグジョンの前身「マルオ被服」が最初に作った(縫製した)「キャントン(CANTON)」ブランドのジーンズです(1965年)。
日本で初めてジーンズを作った「マルオ被服」は、「キャントン」ブランドでジーンズを製作・販売したのち、デパートや専門店で販売するためのブランドとして「ビッグジョン(BIG JOHN)」を立ち上げます。
▼「ビッグジョン」ブランド初のジーンズ「M1002」(1967年)。
▼初めて生地から日本で作られたジーンズ(1973年)。
ガラスケースの1番左にあるのは、初の国産デニムで作られたジーンズ。ガラス越しなのでちゃんと写ってないですが、風合いがいいです♪
▼60~80年代のジーンズがたくさん。
▼館内風景。
【関連記事】
【参考・関連リンク】
タイプ別おすすめジーンズ
太すぎず細すぎず、ほどよいフィット感で着たい人に
ぴたっと細身を着たい人に
ダボっと着たい人に
スポンサード・リンク
関連記事
-
岡山児島でジーンズタクシーに出会う(乗車する)ための2つのコツ
児島曙ジーンズタクシー登場 倉敷観光WEBで見つけた、曙(あけぼの)タクシーのジーンズタクシー
-
藍布屋のもう1つのジーンズブランド「JAPAN BLUE JEANS」、チェックしてきた♪
JAPAN BLUE JEANSはもともと、藍布屋が海外向けに立ち上げたブランド。
-
桃太郎ジーンズ(藍布屋)のブロガー向け見学ツアーに参加してきました!
桃太郎ジーンズのメーカーである「藍布屋(らんぷや)」さんのブロガー向け見学ツアーに参加してき
-
桃太郎ジーンズ見学レポート(3)藍布屋(らんぷや)の藍染工房「藍畑(あいばたけ)」
今日は、移転オープンして間もない藍染工房「藍畑」について。 残念ながらまだ藍の状態
-
ワーゲン(2)ビッグジョンのレア(RARE)を「試着」できるのはワーゲンだけ!
ワーゲン店主の片山さんは、ビッグジョンの熱烈なファンでもあります。国産ジーンズ資料館には、片