ワーゲン(1)児島・国産ジーンズ資料館で、日本で最初に作られたジーンズを見てきた!
公開日: ジーンズ旅行記
カフェレストラン「ワーゲン(wagen)」の店主さんがボランティアで運営されている「国産ジーンズ資料館」に行って、貴重なジーンズの数々を見学してきました♪
ワーゲンの店主さんであり、国産ジーンズ資料館館長の片山さんは、ジーンズ愛あふれる方で、先日読んだ「日本ジーンズ物語」や、児島のジーンズの話で盛り上がりました。
国産ジーンズ資料館には、幻の「国産ジーンズ第1号」をはじめ、国産ジーンズ黎明期の貴重なジーンズが展示されています。
このガラスケースに入っているのは、館長さんがビッグジョンから預かって展示している特に貴重なジーンズたち。
ずっとビッグジョンの本社で眠っていたものを、ジーンズファンや観光客にも見てもらおうということでここに展示することになったのだとか。
右から2番目が、幻の国産ジーンズ第1号。ビッグジョンの前身「マルオ被服」が最初に作った(縫製した)「キャントン(CANTON)」ブランドのジーンズです(1965年)。
日本で初めてジーンズを作った「マルオ被服」は、「キャントン」ブランドでジーンズを製作・販売したのち、デパートや専門店で販売するためのブランドとして「ビッグジョン(BIG JOHN)」を立ち上げます。
▼「ビッグジョン」ブランド初のジーンズ「M1002」(1967年)。
▼初めて生地から日本で作られたジーンズ(1973年)。
ガラスケースの1番左にあるのは、初の国産デニムで作られたジーンズ。ガラス越しなのでちゃんと写ってないですが、風合いがいいです♪
▼60~80年代のジーンズがたくさん。
▼館内風景。
【関連記事】
【参考・関連リンク】
タイプ別おすすめジーンズ
太すぎず細すぎず、ほどよいフィット感で着たい人に
ぴたっと細身を着たい人に
ダボっと着たい人に
スポンサード・リンク
関連記事
-
桃太郎ジーンズ取扱店訪問記(福岡県北九州市): NIX-JAM Y*storeに行きたくて小倉行ってきた♪
5月下旬の福岡旅行では、小倉にも行ってきました。 今回は、途中、赤間にも寄ったので快速電車
-
桃太郎ジーンズ高円寺店は、店長さんとのお話が楽しい心地いい空間でした。
桃太郎ジーンズ高円寺店は、こじんまりとした店舗。 桃太郎ジーンズ直営店の中で1番小さい店舗で
-
下電バスの児島営業所で「児島ジーンズバス」を見せてもらった♪
児島に行くならジーンズバスはぜったい見たい!と思っていて(キッカケはたしかRittyさんの記事
-
2014年1月下旬、岡山児島行きます!
ジーンズソムリエ認定証の授与式があるので、岡山行ってきます! 製造工場見学できるといいなぁ。
-
観光地「児島」は現在発展中! ジーンズストリート、ジーンズヴィレッジ、交通手段のことなど。
ジーンズストリートなど、観光地としての「児島」のことを知りたくて、児島商工会議所を訪問したり、