アンテロープの店主さんにキレイなヒゲの作り方を教わってきたよ♪
7月初旬、母にプレゼントするお財布を注文しに、母と一緒にアンテロープに行ってきました。
その際、迎撃モデルの新しい色落ちサンプルがありまして、ブログ掲載OKとのことだったので撮らせていただきました♪
前見せてもらった色落ちサンプルもヒゲがとてもキレイで「どうやったらこんなになるのかなー」と不思議に思っていて、店主さんに率直に質問をぶつけてみたところ、丁寧に教えてくださったのでその内容もまとめています。
○ ヒゲ: 太ももの付け根(前側)に入るヒゲ状の色落ち。
○ ハチノス: ひざの裏側のハチノス状の色落ち。
美しすぎる迎撃モデルの色落ち
アンテロープの常連のお客さんが穿きこんだ迎撃モデルだそうです。
美しすぎる!
はー、どうやったらこんな綺麗に色落ちするんだろう、、、と思ってたら、店主さんが「この方、これが迎撃3本目なんだよ」と。
1本目、2本目は思い通りの色落ちに育てられず、3本目でようやく理想の色落ちにできたんだそうです。
愛と研究の賜物なんだなぁ(感嘆
わたし、実はひそかに迎撃タイプII(革2本線)のヴィンテージブラウンいつかほしいなぁと思ってたんですが、まだ色落ち初心者すぎて上手に色落ちさせられる自信ゼロなので、やっぱり迎撃を買うのはもっと経験を積んでからにしようと思いました。
アンテロープ店主さんに教わった、キレイなヒゲの作り方
重要なのは、サイズ選びと、初洗濯(ファーストウォッシュ)のタイミングだそう。
● サイズはジャストサイズがベスト!
ヒゲがつくあたりのフィット感が重要ってことですね。なるほどー。
そういえばわたし、レディスのシルエットが微妙にあわないらしくヒゲがつく(はずの)場所はなんかモッタリしてて座ってもシワシワにならないんですよね。ダメじゃん!!と気付いた。
これはアレですね。種類が少ないレディスジーンズではなく、やはりメンズの中で自分にあうシルエットを探さねばなりませんなぁ。
● 初洗濯のタイミングが大事!
いつもつくシワの形が固まってシワの部分が筋状にうっすら色落ちしはじめたときが初洗濯のタイミング。
洗濯してノリが落ちてしまうとシワの形が固まりにくくなるので、「初洗濯まで」の間が大事なんだそう。買ってどのくらいの期間で「そのとき」がくるかは穿く頻度などによるので、「ヒゲの色落ちが始まったら」っていうのがポイントだそうです。
ふむふむ。って初洗濯とかだいぶ前やし…orz
よぉし、次は!!
って決意したくなる教えでした♪
まずは、桃太郎ジーンズの特濃モデルでわたしにフィットするのを探そう。ヒゲが現れはじめるまで洗濯しないとなると、汗をかきにくい秋か冬に購入したいところです。
(ヒゲヒゲ言ってたら「すごいよ!マサルさん」を思い出しました。ヒゲ部~)
↓追記: 店主さんからお手入れのコツを教えていただきました!
夏場や汗をかいたときは、ジーンズを裏返して風通しの良いところで陰干しして汗を飛ばしてやると、サラサラ感が戻り、においも軽減できます。
できれば、汗をかいたときに限らず、ジーンズは一日穿いたら裏返して干す習慣をつけると良いですよ。
タイプ別おすすめジーンズ
太すぎず細すぎず、ほどよいフィット感で着たい人に
ぴたっと細身を着たい人に
ダボっと着たい人に
スポンサード・リンク
関連記事
-
桃太郎ジーンズ2ヶ月目の写真と感想:少し伸びて馴染んできた。色落ちはまだまだ。
桃太郎ジーンズ着用2ヶ月目(着用頻度は週2~3回程度)。 タイトストレートモデルのため穿きはじめた
-
桃太郎ジーンズ見学レポート(4)ジーンズストリート中ほどにある藍布屋の縫製工場
今日は、縫製工場のレポート。通常は関係者以外立入禁止なのですが、今回のブロガー向け見学ツアーの
-
さいきんのわが家の桃太郎ジーンズ・ニュース(2013年6月)
いくつか記事準備中で少し間があいてしまったので、桃太郎ジーンズに関するわが家の近況をダイジェス
-
桃太郎ジーンズのデニム用洗剤:開発苦労話&使用レポ(洗濯前後の写真と感想など)
桃太郎ジーンズには、洗剤メーカー(大同油脂工業)と共同開発した自社ブランドのジーンズ(デニム
-
桃太郎ジーンズ見学レポート(6)旧式力織機が動いているガラス張りの織物工場
今日は、「岡山中畦店」併設の織物工場をレポート(特別に許可をもらって撮影しています)。