bg.jpg

桃太郎ジーンズ見学レポート(3)藍布屋(らんぷや)の藍染工房「藍畑(あいばたけ)」

公開日: ジーンズ旅行記 

j130413-aibatake01.JPG

今日は、移転オープンして間もない藍染工房「藍畑」について。

残念ながらまだ藍の状態が万端ではなく(気温が低いと色が染まりにくいそう)「体験」はできなかったんですが、見学させていただいたので工房内の様子などをレポート。

「藍畑」の場所と外観

JR児島駅近くにあった藍布屋の藍染工房「藍のぞき」が、2013年3月、児島ジーンズストリートに移転オープンしました(藍布屋サイトより)。

j130413-aibatake02.JPG

新しい藍染工房「藍畑」は、桃太郎ジーンズ児島味野本店からジーンズストリートをちょっと歩いて「ダニアジャパン(ジーンズ屋さん)」の角を左に曲がったらすぐ左手にあります。

「藍畑」の様子

※ 許可をもらって撮影しています。「藍畑」の工房内で写真を撮りたい場合は、職人さんから許可をとってください。

▼工房はビニールハウス。

j130413-aibatake03.JPG

j130413-aibatake04.JPG

▼藍液の樽。もこもこしてるのとか、

j130413-aibatake05.JPG

▼あまりぷつぷつしてないのとか(発酵具合が違うのかな)。

j130413-aibatake06.JPG

藍染めの色は、染めの回数を重ねて濃くしていくんだそう(1回で染まる色の濃さはそのときの状態によって異なる)。

▼藍色サンプル。藍布屋では、藍の色合いを22色にわけています。

j130413-aibatake07.JPG

▼このくらいの藍にするのに30回くらいは染めるんだそう。

j130413-aibatake08.JPG

藍畑は、実際に藍布屋の製品作りに使われている工房なんですが、藍染め体験もできます(要予約、有料)。体験内容と料金などはこちら ⇒ 藍染め体験について。

旧「藍のぞき」での藍染め体験記は、児島商工会議所の記事で。
藍染め体験(2012年2月23日)

藍畑の見学レポートは、*yayo*さんのレポートが詳しいです♪
桃太郎ジーンズ藍布屋さんの藍畑を見学してきました

藍染めと桃太郎ジーンズ

桃太郎ジーンズを作っている「藍布屋(らんぷや)」は、名前のとおり、藍染め製品のメーカー。

桃太郎ジーンズは、社長さんの「ジーンズを作るぞ!」という鶴の一声で生まれることになったんだそう。

桃太郎ジーンズも、金丹・銀丹レーベルは別として(←この2レーベルは藍染め)、基本的にデニム生地の糸はインディゴで染められてるわけですが、銅丹レーベルにはさりげなく藍染めの布がパーツとして使われていたりして(ヨーク裏とポケットスレーキ)、「粋」です♪

▼桃太郎ジーンズ 銅丹レーベル

タイプ別おすすめジーンズ


スポンサード・リンク

関連記事

2014年1月下旬、岡山児島行きます!

ジーンズソムリエ認定証の授与式があるので、岡山行ってきます! 製造工場見学できるといいなぁ。

記事を読む

桃太郎ジーンズ高円寺店は、店長さんとのお話が楽しい心地いい空間でした。

桃太郎ジーンズ高円寺店は、こじんまりとした店舗。 桃太郎ジーンズ直営店の中で1番小さい店舗で

記事を読む

桃太郎ジーンズ取扱店訪問記(熊本県熊本市): 駕町通りのヘッドライナー行ってきたよ♪

旦那さんの出張にくっついて熊本行ってきました。 熊本市内は、以前だいぶあちこち観光して回った

記事を読む

コレクトが新しくブランドを立ち上げるらしい! ~ BLUXE(ブリュックス)@児島ジーンズストリート

藍布屋と同じジャパンブルーグループに属する生地メーカー「コレクト(COLLECT)」が、新しくブ

記事を読む

ワーゲン(1)児島・国産ジーンズ資料館で、日本で最初に作られたジーンズを見てきた!

カフェレストラン「ワーゲン(wagen)」の店主さんがボランティアで運営されている「国産ジー

記事を読む

サイト内検索

  • こっとんこっとん といいます。

    桃太郎ジーンズとの出会いをきっかけに国産ジーンズや岡山児島に興味をもち、児島に旅行にいったり、ジーンズに関する本を読んだりしているジーンズファンです。

    2013年、ジーンズソムリエという資格試験制度が創設されることを知り、猛勉強して資格取得しました。

PAGE TOP ↑